JavaScript を有効にしてご利用下さい。
本の通販なら株式会社ピラールプレス
※ 現在カート内に商品はございません。
ログイン
メニュー
HOME
商品一覧
書籍
訂正(正誤表)
採用品ご担当者の方へ
ご利用ガイド
ログイン/会員登録
カート
お問い合わせ
Facebook
特定商取引法に関する表記
サイトマップ
お電話でのお問い合わせはこちらから
メールでのお問い合わせ
グローバルナビゲーション
ホーム
HOME
書籍
BOOK
採用品ご担当の方へ
ADOPTION
ご利用ガイド
GUIDE
会社案内
COMPANY
お問い合わせ
INQUIRY
Home
>
書籍
>
看護学
>
2019年出題傾向がみえる健康支援と社会保障制度
Home
>
書籍
>
国家試験
>
2019年出題傾向がみえる健康支援と社会保障制度
国家試験
2019年出題傾向がみえる健康支援と社会保障制度
監修:守本とも子 著:新谷奈苗 他
商品コード:
978-4-86194-200-6
平成30年版の新出題基準では,「健康支援と社会保
障制度」において,社会背景や看護を取り巻く状況
と課題について,近年の状況を踏まえて具体的な項
目を追加するとともに,社会保険および社会福祉に
関する法や施策と制度,公衆衛生や健康支援に係る
項目について体系的に整理されています.
【販売価格】
2,200
円(税込)
数量
カートに入れる
ポイント
20
Pt
関連カテゴリ
書籍
>
看護学
書籍
>
国家試験
本書では,過去の国家試験問題はできるだけ新しい問題を選定し,さらに中項目ごとに,
解答するために必要な関連する知識について,要点を絞り解説しています.
目次
目標Ⅰ社会生活を視点とした個人・家族・集団の機能や変化について基本的な理解を問う.
❶ 社会・生活基盤と健康
A 生活単位の機能と変化
B ライフサイクル
C 労働と健康
❷ 家族の機能やライフスタイルの変化
A 家族の機能
B ライフスタイルの変化
❸ 社会の中の集団
A 集団の機能と変化
B 地域や職場における人間関係
目標Ⅱ社会保障の理念,社会保険制度および社会福祉に関する法や施策について基本的な理解を問う.
❹ 社会保障制度の基本
A 社会保障の理念と変遷
B 社会保障制度
❺ 社会保険制度の基本
A 社会保険の理念と変遷
B 医療保険制度
C 介護保険制度
D 年金制度
E B~D以外の社会保険制度
❻ 社会福祉に関する法や施策
A 社会福祉の理念と変遷
B 社会福祉に関わる機関と機能
C 社会福祉における民間活動
D 生活保護に関する法や施策
E 障害者(児)に関する法や施策
F 児童に関する法や施策
G 高齢者に関する法や施策
H D~G以外の法や施策
目標Ⅲ 公衆衛生の基本,保健活動の基盤となる法や施策および生活者の健康増進について
目標Ⅲ 基本的な理解を問う.
❼ 健康と公衆衛生
A 看護における国際化の観点
B 国際社会における看護の対象
C 多様な文化と看護
D 国際協力活動と看護
❽ 公衆衛生における感染症と対策
A 感染症の基本
B 主要な感染症と動向
❾ 公衆衛生における生活環境と問題への対策
A 地球環境
B 食品および家庭用品
C ごみ・廃棄物
D 住環境
❿ 保健活動の基盤となる法や施策
A 地域保健
B 母子保健
C 精神保健
D 学校保健
E A~D以外の保健活動の基盤となる法や施策
⓫ 生活者の健康増進
A 生活習慣病の予防
B 職場の健康管理
目標Ⅳ 人々の健康を守るための従事者に関する法や施策およびサービス提供体制について
目標Ⅳ 基本的な理解を問う.
⓬ 人々の健康を守る従事者や機関に関する法や施策
A 看護職に関する法
B 医療や社会福祉関連職に関する法
C サービスの提供体制
カテゴリー「書籍」に戻る
カテゴリー「看護学」に戻る
カテゴリー「書籍」に戻る
カテゴリー「国家試験」に戻る
カテゴリー
書籍(170)
放射線治療(10)
看護学(80)
医学(7)
モダリティ(4)
放射線機器管理(4)
医療被ばく(2)
医用画像・医療情報(16)
国家試験(79)
メディカルスタッフ(28)
法令(1)
文芸(3)
自然科学(1)
一般(14)
電子書籍(5)
医学(0)
モダリティ(0)
放射線治療(1)
放射線機器管理(0)
医療被ばく(0)
医用画像・医療情報(1)
メディカルスタッフ(0)
看護師国家試験対策(1)
看護学(0)
文芸(0)
自然科学(0)
一般(2)
DVD/オーディオブック(0)
イベント(0)
おすすめ商品(1)
ログイン/会員登録
カート
商品一覧
新着情報
訂正(正誤表)
転載許諾
ご利用ガイド
Facebook
PAGE TOP